大手SEO対策会社のマーケティング手法|補足的な正当な解釈を追記

私のような事業を実施しておりますと、どこの誰か分からないseo業者さんや大手と呼ばれているseo対策会社からも連日のようにメール勧誘がやってきます。その理由としましては2012年4月頃からGoogleが実施しているアルゴリズム変更、ならぶにペンギン・パンダーアップデートが影響している事が原因でしょう ブラックハットを実施していたSEO会社にとっては、今回のGoogleの順位評価基準の変更は、会社存続も危ぶまれるような事態でしょうから、大手SEO会社等がメールでSEOの勧誘をSEO会社に実施する事も容易に想像できると言えます。 低質な相互リンク集や海外サイト、パートさんを沢山雇い 低質コンテンツからの被リンク等、外部対策のみに頼った「数量重視」の安易なSEO対策を行なっていたSEO会社は今後も更に排除されて行くのではないかと感じます。SEOの基本はあくまで内部コンテンツを重視した上でそのコンテンツを求めるだろうユーザーに届ける為の最適化であり、その結果としてのコンバージョンであります。 少なくても検索順位のみ上がれば良いと言うような安易な考えやライバル業種との順位争いの為の対策、順位がそこにあるだけの安心をしているような運営者は、早くその思考を入れ替えた方が良い事は追記しておきます。(外注をせずに、自社でSEOに対しての良質な知識の取得・実践を行うと言う考えがこれからは非常に重要です)とっ前置きが例のごとく長くないましたが、本日は数多くのSEO営業を受ける運営者様がSEOに対してより正しい解釈を持っていた方が良いと思いましたので、(何が本質的対策なのかを探れるように) あるSEO会社のメール勧誘文章に突っ込みを入れながら解説をさせて頂きたいと思います。
◎下記よりメール勧誘文書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、SEOの費用対効果、計算できてますか?
2、SEOする前には、まずリスティングで対策すべきキーワードを精査せよ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※※※様 4月25日にGoogleの検索エンジンに大規模なアップデートがあったのをご存知ですか?実際にSEO対策予算は効果があるのか?毎月SEOに予算をかけているお客様は、これまで以上に SEOの費用対効果を厳密に計算しなければならなくなりました。検索エンジンのアップデートの後に検索順位が下がり、SEO業者からこんなことを言われている方は、ぜひ無料診断にお申し込みください。 ・一時的なランクダウンです。
・以前やっていたSEO会社の被リンクのせいです。
・内部対策ができていません。
↓無料診断お申し込みはこちらから↓ ※※※※(ここに誘導用のURLが挿入されています)※※※ ▲上文に対する私的な補足的な解釈 ⇒Googleアルゴリズム変更は行なわれましたが、それ以上に現在順位変動を起こしているアップデートとはペンギンアップデート(簡単に表記しますと外部リンクに対するペナルティー)とパンダアップデート(内部コンテンツに対するペナルティー)となります。 Googleは2012年4月以降、検索結果の更なる正当化を計る為に、順位のみを意図的に操作しようとするサイトならび施策者を検索結果から消す・順位にマイナスを与える事を宣言し実施したと言うのが、最近一連の検索エンジンアルゴリズム変更における出来事です。 SEO業者からこんなことを言われている方に関しての部分に関しましては、仮に貴方のサイト順位ダウンした場合でもそれがこれら(ペンギン・パンダによるペナルティーによる)順位下降への影響であるならば、(ウェブマスターツールに登録していれば)ガイドラインに違反している旨の通知が来ているはずです。 しかし通知が来ていないそうでない場合、それは一時的な順位変動と言うケースもございます。今動くのは(余計に外部リンクを増やす等のアクション)かえってリスクを増やす事にもなる場合がありますので運営者は気をつけておきたい所です。 以前やっていたSEO会社のせいです。と言う部分ですがこれは十分に考えられる事です。特にSEO対策大手会社のサービス等で、低質リンクをGoogle対策に以前に多様したと言うケースが大きく見受けられます。 運営者自らがこれらの低質リンクを外せる場合は良いのですが、運営者不明のリンク集や海外サイトからの被リンクの場合、既に外せない状態もあります。この場合は最悪ドメインを変更する等の対処も視野に入れておく事も必要です。 最後に内部対策が出来ていませんに関しましてはこれは実際に事実であると解釈した方が良いでしょう。しかしこれらの解釈を正しく補足しますと、Googleアルゴリズム変更後、これまで以上に内部対策に対しての評価比重を増やした事が伺えますので、それらを示した内容であると解釈しておくと良いと思います
1、SEOの費用対効果、計算できてますか?
2、SEOする前には、まずリスティングで対策すべきキーワードを精査せよ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※※※様 4月25日にGoogleの検索エンジンに大規模なアップデートがあったのをご存知ですか?実際にSEO対策予算は効果があるのか?毎月SEOに予算をかけているお客様は、これまで以上に SEOの費用対効果を厳密に計算しなければならなくなりました。検索エンジンのアップデートの後に検索順位が下がり、SEO業者からこんなことを言われている方は、ぜひ無料診断にお申し込みください。 ・一時的なランクダウンです。
・以前やっていたSEO会社の被リンクのせいです。
・内部対策ができていません。
↓無料診断お申し込みはこちらから↓ ※※※※(ここに誘導用のURLが挿入されています)※※※ ▲上文に対する私的な補足的な解釈 ⇒Googleアルゴリズム変更は行なわれましたが、それ以上に現在順位変動を起こしているアップデートとはペンギンアップデート(簡単に表記しますと外部リンクに対するペナルティー)とパンダアップデート(内部コンテンツに対するペナルティー)となります。 Googleは2012年4月以降、検索結果の更なる正当化を計る為に、順位のみを意図的に操作しようとするサイトならび施策者を検索結果から消す・順位にマイナスを与える事を宣言し実施したと言うのが、最近一連の検索エンジンアルゴリズム変更における出来事です。 SEO業者からこんなことを言われている方に関しての部分に関しましては、仮に貴方のサイト順位ダウンした場合でもそれがこれら(ペンギン・パンダによるペナルティーによる)順位下降への影響であるならば、(ウェブマスターツールに登録していれば)ガイドラインに違反している旨の通知が来ているはずです。 しかし通知が来ていないそうでない場合、それは一時的な順位変動と言うケースもございます。今動くのは(余計に外部リンクを増やす等のアクション)かえってリスクを増やす事にもなる場合がありますので運営者は気をつけておきたい所です。 以前やっていたSEO会社のせいです。と言う部分ですがこれは十分に考えられる事です。特にSEO対策大手会社のサービス等で、低質リンクをGoogle対策に以前に多様したと言うケースが大きく見受けられます。 運営者自らがこれらの低質リンクを外せる場合は良いのですが、運営者不明のリンク集や海外サイトからの被リンクの場合、既に外せない状態もあります。この場合は最悪ドメインを変更する等の対処も視野に入れておく事も必要です。 最後に内部対策が出来ていませんに関しましてはこれは実際に事実であると解釈した方が良いでしょう。しかしこれらの解釈を正しく補足しますと、Googleアルゴリズム変更後、これまで以上に内部対策に対しての評価比重を増やした事が伺えますので、それらを示した内容であると解釈しておくと良いと思います
◎上記メール内容の続き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、SEOの費用対効果、計算できてますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、当社のWebコンサルティングに非常に多くお問い合わせをいただくのは、「SEOの対策がしっかりとしたものか調査してほしい」というものがほとんどです。そこで当社は、リスティング広告とSEOを"広告やプロモーション費用"という観点から、広告費用対効果を算出してご提案させていただいています。 ■当社であった実際の例:1 <現状>以下のキーワードでSEOに月20万円の費用をかけているが現在、ほぼ11位以降の結果である。 「○○ 港区」
「港区 ○○」
「○○ 品川区」
「品川区 ○○」
<検証>その対策キーワードに関する流入をアクセス解析し、レポートを提出させていただきましたところ、20万の投下費用に対して、200クリックしか獲得できていませんでした。費用対効果を計算すると1クリックあたり1,000円になります。 リスティング広告の場合、前記キーワードで広告を掲載すると、1クリックあたり高くとも300円程度で獲得できるため、このケースは、リスティングの方が100%効果が出る計算になります。上記のように、実はリスティング広告の方が費用対効果が出るケースが現在多発しております。 ■当社であった実際の例:2 <現状>SEOの対策に月50万円かけて、目的のキーワードで1位になったのに反響がこない。 <検証>いわゆるビックワードのSEOになりますが、アクセス解析を実施したところ、検索需要(検索される回数)こそ高いキーワードであるものの、情報を集めるだけのキーワードであり、上位表示しても反響に繋がらないキーワードであることがわかりました。なぜこのようなことが起こったのでしょうか。ほとんどのSEO業者は、「このキーワードは月に○○回検索されている。ゆえにGoogleとYahoo!で1位表示すれば、○○件のアクセスが得られる」というような提案を行います。 一般に、SEO業者にとって、検索需要の高いキーワードで上位表示する方が、得られる報酬が高くなるため、検索需要重視のキーワード選定を行います。しかし、検索需要の高いキーワードが、必ずしも成果(反響)に結びつくとは限らないのです。 ▲上文に対する私的な補足的な解釈 上記文章で表している考え方や解釈に関しましてはそれ程に問題視する部分はないかと思われますが、上記文章中の<現状><検証>に記しているような内容にはやや不自然さを感じるとともに、SEO対策の意義に関して改めて意識する必要性を感じます。 そもそもSEO対策とは、SEM対策で継続的広告コストを削減する事にも意義が存在しますから単一キーワードに20万・50万発生させる事は非常に非現実的なアクションと言え、悪質なSEO会社でない限りはSEMクリック単価の方がSEOキーワードクリック単価を下回るような事は少ないと言うのが現実的な判断であります。 しかし実際には、SEO対策で検索上位に表記されたとしても多くの訪問セッションを受ける事が出来るのか?という部分やその訪問者のサービス関心度に関しましては、上位に表記されて初めて分かる部分でもございますので、テストマーケティングとしてのSEMの導入に関しましてはリスクマネージメントとして実施する事を推奨します。
1、SEOの費用対効果、計算できてますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、当社のWebコンサルティングに非常に多くお問い合わせをいただくのは、「SEOの対策がしっかりとしたものか調査してほしい」というものがほとんどです。そこで当社は、リスティング広告とSEOを"広告やプロモーション費用"という観点から、広告費用対効果を算出してご提案させていただいています。 ■当社であった実際の例:1 <現状>以下のキーワードでSEOに月20万円の費用をかけているが現在、ほぼ11位以降の結果である。 「○○ 港区」
「港区 ○○」
「○○ 品川区」
「品川区 ○○」
<検証>その対策キーワードに関する流入をアクセス解析し、レポートを提出させていただきましたところ、20万の投下費用に対して、200クリックしか獲得できていませんでした。費用対効果を計算すると1クリックあたり1,000円になります。 リスティング広告の場合、前記キーワードで広告を掲載すると、1クリックあたり高くとも300円程度で獲得できるため、このケースは、リスティングの方が100%効果が出る計算になります。上記のように、実はリスティング広告の方が費用対効果が出るケースが現在多発しております。 ■当社であった実際の例:2 <現状>SEOの対策に月50万円かけて、目的のキーワードで1位になったのに反響がこない。 <検証>いわゆるビックワードのSEOになりますが、アクセス解析を実施したところ、検索需要(検索される回数)こそ高いキーワードであるものの、情報を集めるだけのキーワードであり、上位表示しても反響に繋がらないキーワードであることがわかりました。なぜこのようなことが起こったのでしょうか。ほとんどのSEO業者は、「このキーワードは月に○○回検索されている。ゆえにGoogleとYahoo!で1位表示すれば、○○件のアクセスが得られる」というような提案を行います。 一般に、SEO業者にとって、検索需要の高いキーワードで上位表示する方が、得られる報酬が高くなるため、検索需要重視のキーワード選定を行います。しかし、検索需要の高いキーワードが、必ずしも成果(反響)に結びつくとは限らないのです。 ▲上文に対する私的な補足的な解釈 上記文章で表している考え方や解釈に関しましてはそれ程に問題視する部分はないかと思われますが、上記文章中の<現状><検証>に記しているような内容にはやや不自然さを感じるとともに、SEO対策の意義に関して改めて意識する必要性を感じます。 そもそもSEO対策とは、SEM対策で継続的広告コストを削減する事にも意義が存在しますから単一キーワードに20万・50万発生させる事は非常に非現実的なアクションと言え、悪質なSEO会社でない限りはSEMクリック単価の方がSEOキーワードクリック単価を下回るような事は少ないと言うのが現実的な判断であります。 しかし実際には、SEO対策で検索上位に表記されたとしても多くの訪問セッションを受ける事が出来るのか?という部分やその訪問者のサービス関心度に関しましては、上位に表記されて初めて分かる部分でもございますので、テストマーケティングとしてのSEMの導入に関しましてはリスクマネージメントとして実施する事を推奨します。
[SEO対策会社はSEOで集客出来ているかどうかが重要]
上記の大手SEO会社もそうですが、SEO対策をサービスに取り扱う会社は、そもそもメールや電話等で営業の類を行う時点で SEOだけではコンバージョンが上がらないと言う事を露呈していると言っても過言ではありません。
また検索順位のみをPRしているSEO対策にもやや疑問を感じます。SEO対策とは一定のキーワドで上位順位にランクした事を自慢する施策ではなく、自社に適したキーワードで検索エンジンを意識した最適化を行い、その結果としてコンバージョン(集客・販促)に繋げる機会を増やす事が目的であるからです。
SEOに興味を抱く方の中には、未だに検索上位に入ればそれだけでコンバージョンが上がるはずと思い込んでいる方も少なくないでしょうが、これらの考えのままSEOを外注する事は非常に危険です。SEOで失敗する方の多くが無知のあまり、このような希望的観測でSEO対策を依頼するケースなのです。思ったようなコンバージョンが上がらない時に如何なるアクションを実施してくれるのか?等を確認する事がSEO会社選定時には非常に重要なポイントです。
【この記事を読んだ方はこの記事も読んでいます|福岡 SEO対策】
- Googleページランクの高いサイトからの被リンクの獲得はSEOに有効?
- SEOを直接的コンバージョンに繋げたい|パーソナルブランディングが必要性
- 大手SEO対策会社のマーケティング手法|補足的な正当な解釈を追記
- webコンバージョンに影響する外部要因と内部要因について
- SEO対策に取り組む際(外注する前)に重要なPDCAサイクルを考える
- SEO対策と言う言葉の意味は、検索上位と言う『結果』を示すもの?
- 外部対策のみで行うSEO対策の盲点
- 被リンクを増やす方法とは?|お客様から聞かれた事項
- 検索エンジン等を経由してのアクセス流入向上=コンバージョン確率向上
- 様々な方法で『検索エンジン最適化』を行う業者の存在
- SEO対策済を謳うテンプレート 使うだけなら誰でも出来ます
- SEO対策に関して、よく聞かれる質問事項
- 集客・販促に繋げる為のSEOとは対策キーワードとの格闘です
- 順位保証を行うSEOの、どの部分が安心なのかを考えよう



- ホームページリニューアル
- webマーケティング改善
- 戦略的なサイトリニューアル
- リニューアル検証 実績
- CMSでの改善メリット
- 制作プラン(料金)
- 更新・SEOサポート(料金)
- よくある質問
- ランディングページ制作 LPO
- LPO対策・事前認識
- よくある質問
- ECサイト(オンラインショップ)制作
- よくある質問
- SNSサイト構築
- よくある質問
- クーポンサイト作成 福岡
- 不動産サイト制作 福岡

- SEO対策 福岡
- 売上に繋がるキーワード選定
- コンバージョンを中心に考えるSEO施策実例
- SEO実績 お客様の声
- 3ヶ月の効果実感期間
- 費用 初期費用・月次費用
- よくある質問
- 対策キーワードお見積り
- 企業ITコンサルティング

