ペンギン・パンダーアップデートに対するアクションや解釈に危険信号

2012年の4月以降のGoogleのアルゴリズム変更ならびにペンギン、パンダアップデートの導入によってこれまで指定のキーワードにて検索上位にいたサイトが下降したり圏外になると言う現象が増えたのですが、とりわけSEO等にこれまで従事していなかった運営者の方はこれらの解釈にかなり難があるケースを相談等を頂くにあたり感じています。 インターネット等で表面的な情報を得て、それらを鵜呑みに考えてしまっては、正直な話し危険なのです。これは全ての事項に共通する事ですが、物事には本質と言うものが存在します。 私が4月以降に相談を受けた多くの方が、SEO対策(被リンク対策)をしてはいけないのではないか?と言うような趣旨の質問をされていましたが、GoogleはこれらのアップデートでSEOを否定しているものはありませんし、テーマ最適化と言う部分ではSEO対策を寧ろ肯定している事をご存知でしょうか? 勿論、闇雲にSEO対策をして良いよと言う事ではありませんので、Googleが推奨していないような対策を行なうのはNGですが、内容の伴うSEO対策はこれらのアルゴリズム改良が行なわれた今後においても重要なアクセス施策となる事は把握しておきた方が良い事項です。そしてそれらを把握する為には、何故、Googleがアリゴリズム変更やペンギン・パンダアップデートのその意味を知る事も大切になってくる事です。
●Googleは何故これらのアルゴリズム変更を実施しているのか?
主なる目的は検索エンジンを利用するユーザービリティーの強化の為であり、その理由としてはユーザービリティー強化による利用者の増加ならび付随する広告収入の増加を目的としている事が考えられます。ですから検索順位は高いが、中身の薄いサイトや、閲覧者を欺こうとして危険性があるようなサイトを指定キーワードでいつまでも上位表記させておきたくない訳です。
要はSEO対策の為に施策が施されているサイトと言う意味です。
検索上位サイト=信用性の高い安全なサイトでなければユーザービリティーを損なうと言うが考え方の中心にあると思われます。これらを踏まえた上で外部・内部に影響を及ぼしているペンギンやパンダアップデートも捉えていった方が良いでしょう
故に運営者として一番に考えたいのは自社サイト内の情報であり、今後更新されるページの質(クオリティー)です。間違ってもSEO対策を意識して意図的なキーワードを詰めむ事やリンクばかりを貼る事を優先した記事等は結果として評価を受けづらい側面があります。
逆に如何なる閲覧者に見てもらえばその情報は役立つのか?という趣旨等が明確になっておりページ内が分かりやすく構成されているようなオリジナルコンテンツによるページ更新や記事更新に従事しているようなサイトは自身が意識しているキーワード以上に検索エンジンは評価してくれる場合も多いのです。
上記はあくまでも私がこれまでに従事したサイトでの経験値を基に記述させて頂いている内容ですから信じるも信じないも閲覧者様のご判断に委ねる部分ですが、SEO対策をサービスとして取り入れているが、SEO対策を目的とせずにその先にあるものに目を向けている当社であればこそ発信できる内容であると自信を持ってお伝えできる事なのです。
尚、下記にこれまでの相談等で感じたペンギン・パンダアップデートによって影響を受けたサイトならびにサイト運営者アクションに関しての記述もしておきますので、これらに興味を持つ運営者様は是非、今後の運営にお役立てください。
●ペンギンやパンダアップデートに影響を受けているサイトの特徴
・外部対策=リンク集または相互リンク集だけの対策になっている
・ページ更新ならびにサイト内での新しい記事更新が殆どない
・ページそのものがレイアウト以外の部分で他社情報のソースコピペ
・記事内に重複する所定キーワードでのリンク設置ばかりで構成されている
・オリジナル性が低いコンテンツ内容が多い
・アフェリエイトが目的となっているサイト(プラグインばかりで構成)
・1日の訪問者が少なく、滞在率も低いサイト
・以前ペナルティーを受けているドメインを使用しているサイト
・Googleがインデックスしていないサイト(主に海外)から大量のリンクが貼られている
・詐欺の疑いがあるサイト
・会社情報等が明記されていないサイト
・有料リンク購入を実施しているサイト(リンク提供会社サイトがスパムを受けている)
・アリゴリズム変更後にリンクを増やしたり減らしたりアクションが多いサイト
・順位下降後に目に余るページ追加、削除をしているアクションが多いサイト
・ページ更新ならびにサイト内での新しい記事更新が殆どない
・ページそのものがレイアウト以外の部分で他社情報のソースコピペ
・記事内に重複する所定キーワードでのリンク設置ばかりで構成されている
・オリジナル性が低いコンテンツ内容が多い
・アフェリエイトが目的となっているサイト(プラグインばかりで構成)
・1日の訪問者が少なく、滞在率も低いサイト
・以前ペナルティーを受けているドメインを使用しているサイト
・Googleがインデックスしていないサイト(主に海外)から大量のリンクが貼られている
・詐欺の疑いがあるサイト
・会社情報等が明記されていないサイト
・有料リンク購入を実施しているサイト(リンク提供会社サイトがスパムを受けている)
・アリゴリズム変更後にリンクを増やしたり減らしたりアクションが多いサイト
・順位下降後に目に余るページ追加、削除をしているアクションが多いサイト
追記にて情報を補足します。Googleはスパムの疑いがあるサイト(グレー)を試験的に順位変動させる事で運営者が如何なるアクションを実施するのか?等をテストしているケースもあります。結果、その後の運営者アクションによってそのサイトが白(スパムではない)か黒(スパムの疑いが強い)の判断を下す場合もあるようです。
先にも通知しておりますが、インターネット上で得た情報を基にSEO等に励む運営者が何故ペナルティー解除しづらいのか?と言う理由は実はこのような部分の影響もあると私は考えております(順位が落ちて慌てて何かをすると言う意味です) 万が一、自社サイトの検索順位が落ちた場合、運営者がまず実施したいアクションとは検索エンジンに対する施策ではなく、訪問閲覧者に向けてのコンテンツの充実を図る(見直す)と言うアクションこそ私は推奨します。
[Google検索エンジンへのSEO対策を行なう上で]
2010年の年末に日yahooがGoogle検索アルゴリズムを導入した事により、現在はGoogle seo対策=日yahooのSEO対策に繋がると言う特性がございますが、Googleの検索アルゴリズムは、2012年の4月以降 作為的な対策サイトを排除する目的のアップデートを随時実施しており、これまでのSEO対策が通用しなくなったと言う方も決して少なくはないと言う事が言えます。
特にペナルティーの対象となるのが、外部要因に関しましては、有料リンク・検索順位向上の為に存在するリンク集への過剰な登録・サイト運営者が明確でないサテライトサイトの評価の低下等が挙げられます。逆に内部要因に関しましてはプラグインの埋め込みすぎによるサイト表記の延滞やサイト更新頻度、更新内容のクオリティー(ボリューム・ソーシャルを介した評価等)、ページランク、訪問セッション数(異なるユーザーからの)と言う部分の関係が非常に大きいものとなっています。
そのような事を踏まえますと、現在のSEO対策とは過去の対策のように外部対策の一辺倒ではなかなか効果は現れにくいというのが正しい解釈です。逆に言えば外部対策のみでの向上を目指す事=いつペナルティーを受けてもおかしくないとも言えます。 故に仮に外注する際にも重要となってくる事項は「しっかりとした内部コンテンツの育成を運営者自身も考える」と言う事項となります。
SEO対策に興味を抱く多くのサイト運営者様は、SEO=事業コンバージョン向上と言う形式で簡略化された認識をお持ちである場合が多いのですが、この考えは間違いです。SEOとは事業(商品・サービス)に何かしらの興味・関心を持つユーザーに役立つ情報として、閲覧されやすい環境を構築する為の施策です。閲覧者がコンバージョンするかしないかはサイト内の各種情報のクオリティーが最も関連します。
そのように考えますと、SEO対策に励む際はコンバージョンの向上・改善を意識した内部強化に対するアクションプランニングを運営者様自らが事前にオペレーションとして考えて置く事が私的には最も重要な事項であると考えております。時にはseo対策よりもwebサイトリニューアルの方が即効性が高い場合もあります。SEOを中心に考えたいと言うお気持ちは分からないわけではありませんが、コンバージョンを中心に考えそれらのプランを練る方が現在の場合、SEO対策にも繋がりやすいと考えておいても良いでしょう。
【この記事を読んだ方はこの記事も読んでいます|福岡 SEO対策】
- 検索エンジンからの訪問者の「アクセスの量と質」を検討
- ペンギン・パンダーアップデートに対するアクションや解釈に危険信号
- url構成とSEO対策の関係性は実際の所、どの位、重要視されている?
- Google検索アルゴリズムに嫌われるSEO対策とは何かを認識する必要性
- Googleパーソナライズ検索について覚えておきましょう。
- ホームページ制作とSEO対策は、密接な関係性が認められるGoogle
- ペンギンアップデートで分かった事。インデックス削除サイトへのリンク設置
- TDP(トップページダウンペナルティー)要因は低質な相互リンク集・リンク購入
- Googleがアルゴリズムの重要な変更をガイダンス|2012年4月24日
- 検索順位が上がった所で、その対策手法は凄い危険なSEOなんですよ
- Googleの検索エンジン(2012年3月)の品質改善を受けて思う所。
- 今なら言えますが、以前のYahoo検索エンジンには効果のあった方法
- Googleページランク更新の情報に惑わされてはならない
- Googleページランクは検索順位を決定づけない
- 検索エンジンからTOPページが正しく認識されていない場合
- Googleへの検索エンジンの切り替えは誰に有益になる?
- Googleはアフェリエイトリンクを好まないようです。
- ユーザーが検索する際のYAHOOとGoogleのクエリに入るキーワード
- TOPページが検索エンジンから消えてしまった※トップページダウンペナルティー
- Yahoo検索エンジンの終了で新しい価値を見出すかGoogle



- ホームページリニューアル
- webマーケティング改善
- 戦略的なサイトリニューアル
- リニューアル検証 実績
- CMSでの改善メリット
- 制作プラン(料金)
- 更新・SEOサポート(料金)
- よくある質問
- ランディングページ制作 LPO
- LPO対策・事前認識
- よくある質問
- ECサイト(オンラインショップ)制作
- よくある質問
- SNSサイト構築
- よくある質問
- クーポンサイト作成 福岡
- 不動産サイト制作 福岡

- SEO対策 福岡
- 売上に繋がるキーワード選定
- コンバージョンを中心に考えるSEO施策実例
- SEO実績 お客様の声
- 3ヶ月の効果実感期間
- 費用 初期費用・月次費用
- よくある質問
- 対策キーワードお見積り
- 企業ITコンサルティング

