今なら言えますが、以前のYahoo検索エンジンには効果のあった方法

現在、Yahooの検索エンジンのシステム基幹となるものは、Googleから100%提供されているものです。(2010年12月度に完全統合されたと思われます)スポンサードサーチ等で若干の独自性は認められるものも、基本的にはGoogleとYahooの検索順位は同一です。 よってGoogleからのアクセスがこれまでに多かった人は検索エンジン変更後はYahooからもアクセスを獲得出来ていると言う事も言えます。実際問題、検索エンジンが変更になって喜んでいるのは、以前からYahooまたはGoogleの2つの検索エンジンに対してSEO対策を行えていた方。またはGoogleに特化したSEO対策を行えていた方と言う事になります。 私の場合は、同一キーワードでYahooとGoogleに対策は施しておりませんでしたので、それ程の機会損出はなかった所か、最近は特にYahooからコンバーションに繋がりやすいお客様との出会いが多く、その分今回の検索エンジンの統合は嬉しい限りであります。 前置きはこの位にしましょう。ここでは以前のYahoo Japan独自の検索エンジンでは有効であった手法をここではまとめて公開してみます。尚、下記に表記するのはあくまでもSEO対策者としての私が効果のあった事や私的な視点であり。これらの情報が絶対的に正しい解釈であると言う事をお伝えしているものではありません。あくまでも閲覧者の自己責任の範囲内で解釈されてください 尚、現在のGoogleの検索エンジンにおいては殆ど効果はありません。(これらは検証済)よって今となっては労力に対するベネフィットは限りなく低い方法である事を付け加えておきましょう。以前のYahoo Japanの検索エンジンの特徴を踏まえた上で記述します。 ①クロール・キャッシュまでに約2ヶ月を要する場合も多く、早めのドメイン取得とサーバーアップロードが(ホームページ制作前の段階で仮データをアップ) これらの手法はまあまあの効果があった。但し、これらの方法はとりわけGoogleには好まれる方法ではありませんでした。よって今、これを行うとどうなるか?と言う部分はお考えください。 ②以前のYahoo Japanの検索エンジンは正直な話し、外部対策のみでどうにか出来た。 はっきり言いますと、以前のYahoo japanの検索エンジンは、若干の被リンクの質にはスコアをつけていたと思われますが、多分スコアの高い低いは、Yahooに審査料を支払った「カテゴリー登録サイトであるかないか?」このような部分に比重が置かれていたと思います。よってカテゴリー登録サイトからのバックリンクはややスコアが高いがそれ以外のサイトからのバックリンクは、質に関して言いますとそれ程に優越がなく、質よりも量の勝負になっている事も伺えました。 ③ブログサイトに対する評価は以前のYahoo Japanは様々なディレクトリー階層に対してもそこそこの評価をしていたのに比べ、Googleはそのブログサイト(ディレクトリー)自体の評価が重要であり、全てのブログに対して、スコアは全く異なる(高いものもあれば限りなくスコアを受けないものもある) ④ある意味、Googleページランクを重要視していたのはYahoo Japanの検索エンジンであり、逆にGoogleの検索エンジンはページランクと言うものをそれ程の重要事項とは考えていない。 ⑤Googleはどのサイトのどの位置からどのような形でリンクされているのか?と言う細部を気にする傾向が高いが、逆に以前のYahoo Japanの場合はそれらはそこまでに重要視されずに、同一箇所から無数のリンクが送られてもペナルティーにはなっていなかった。 ⑥Yahoo Japnaには時にTDPと言う意味不明な症状が起こっていたが、これらはYahooの検索エンジンが軟弱で合った為に正当に評価しきれず、ある意味ユーザーが過剰なSEO対策(リンク獲得)を行わないように、比較的に手動的に警報を出していたのではないかと思われる。逆にGoogleの場合は悪質なSEO目的サイトには以前からある種のペナルティーを課していた。これらのペナルティーはほぼ「スコアには参照しない」と言うペナルティーであると思われます。本当に悪質なサイトにはインデックス削除・またはインデックスを一時的に検索エンジンのデータから排除する措置を取っていたいるような気がします。 ①~⑥に関して記述させて頂いた上での結論としては、以前のYahoo Japanの検索エンジンはブログを使ったバックリンクの大量生産の仕組み+数本のカテゴリーサイトからのリンク+相互リンク等である程度の結果が出せたと言う事なのです。 (上記方法なら、労力はかかるが、お金はあまりかかりません)但しこれら以前通用した手法は今は、やっても殆ど意味がないと言う事は補足しておきます。Googleの検索エンジンは、限りなく目視でのホームページの中身を評価したいと言う理想を追いかけた検索エンジンであると言えます。(今はまだ理想に追いついてませんが、近い将来、かなり理想形の検索エンジンに進化すると、私は仮定しています)
【この記事を読んだ方はこの記事も読んでいます|福岡 ホームページ作成】
- 検索エンジンからの訪問者の「アクセスの量と質」を検討
- ペンギン・パンダーアップデートに対するアクションや解釈に危険信号
- url構成とSEO対策の関係性は実際の所、どの位、重要視されている?
- Google検索アルゴリズムに嫌われるSEO対策とは何かを認識する必要性
- Googleパーソナライズ検索について覚えておきましょう。
- ホームページ制作とSEO対策は、密接な関係性が認められるGoogle
- ペンギンアップデートで分かった事。インデックス削除サイトへのリンク設置
- TDP(トップページダウンペナルティー)要因は低質な相互リンク集・リンク購入
- Googleがアルゴリズムの重要な変更をガイダンス|2012年4月24日
- 検索順位が上がった所で、その対策手法は凄い危険なSEOなんですよ
- Googleの検索エンジン(2012年3月)の品質改善を受けて思う所。
- 今なら言えますが、以前のYahoo検索エンジンには効果のあった方法
- Googleページランク更新の情報に惑わされてはならない
- Googleページランクは検索順位を決定づけない
- 検索エンジンからTOPページが正しく認識されていない場合
- Googleへの検索エンジンの切り替えは誰に有益になる?
- Googleはアフェリエイトリンクを好まないようです。
- ユーザーが検索する際のYAHOOとGoogleのクエリに入るキーワード
- TOPページが検索エンジンから消えてしまった※トップページダウンペナルティー
- Yahoo検索エンジンの終了で新しい価値を見出すかGoogle
[全ての記事を見る]



- 他社とは違うリニューアル
- webマーケティング改善
- ホームページ リニューアル
- リニューアル検証 実績
- CMSでの改善メリット
- 制作プラン(料金)
- 更新・SEOサポート(料金)
- よくある質問
- ランディングページ制作 LPO
- LPO対策・事前認識
- よくある質問
- ECサイト(オンラインショップ)制作
- よくある質問
- SNSサイト構築
- よくある質問
- クーポンサイト作成 福岡
- 不動産サイト制作 福岡

- google SEO
- 売上に繋がるキーワード選定
- コンバージョンを中心に考えるSEO施策実例
- SEO実績 お客様の声
- 3ヶ月の効果実感期間
- 費用 初期費用・月次費用
- よくある質問
- 対策キーワードお見積り
- 企業ITコンサルティング
- アクセス解析サポート web診断
- よくある質問



